STEP: 1 1 つの文字列を出力
1 つの文字列を出力
例1
例2
print('paiza')
s = 'paiza'
print(s)
文字列 とは、
『文字列(もじれつ)は、単語や文章のような、文字の連なったもの。ストリング (英: string)、テキスト (英: text) という場合もある』(Wikipediaより)
「文字」は1文字を指します。その「文字」が列として連なったものが「文字列」です。
文字 ・・・ char型
文字列 ・・・ str型 または string型
このように文字と文字列は別物なのですが、str型ならば1文字でも「文字列」と呼びます。ややこしいですね。😅 この文章もすべて文字列ということなります。
「文字」と呼ぶか、「文字列」と呼ぶかは型の違いで分けています。2つの違いに意味はあるのですが、Python3 はほとんどが文字列として扱いますので、char型の存在は忘れても構いません。しかし他の言語では普通にchar型も使いますので、他の言語にも興味がある方は覚えておくとよいです。しかし先ずは Python3 でしっかり基礎を学びましょう。そうすれば他の言語も学びやすくなります。Python3 はプログラミングの基礎学習に最適!
textと呼んでいたのは遥か昔の話です。文字列のことをテキスト、テキスト型と呼んでいました。
慣れないうちは例1のように print() の () 内に直接 input() を書いても構いませんが、今後のためにも値は変数に格納して扱うようにしましょう。s は string の頭文字をとった省略形です。