Chatpter.1 - リストとは
リストとは
値が列になっているデータです。😺❓
-
こんな風に書きます。
lst_num = [0, 1, 2, 3, 4] lst_str = ['あ', 'い', 'う', 'え', 'お']
「文 」のところで range() が化けた時に見た形がこんなのでした。
1つの変数にたくさんの値をしまっておけるおもちゃ箱のようなものです。
[ ]
の中に、値をカンマ,
で区切って入れていきます。
このリストには、見えていないけど前から順番に整理番号が付いています。
番号は、前から順番に 0, 1, 2, 3, 4, ・・・ と付いています。
この整理番号のことを「要素番号」と言います。
このリスト型のデータ全体
[ ]
のことを「リスト」と言います。リストの中のそれぞれの値がある場所のことを「要素」と言います。
リストの中に入っている要素の個数のことを「要素数」と言います。
-
表にすると以下の通りです。
データ lst_str = ['あ', 'い', 'う', 'え', 'お'] 要素番号 左から順に 0 1 2 3 4 または 左('あ')から順に -5 -4 -3 -2 -1 リスト ['あ', 'い', 'う', 'え', 'お'] 要素 [要素, 要素, 要素, 要素, 要素] 要素数 5 -
要素番号は 必ず0番から始まります。 1番からではありません。
よって一番最初ではなく、「ゼロ番最初」になります。(混乱しやすい所)
-
予備知識として、リスト型変数は複数形名詞を命名する慣習があります。
型 単数形 複数形 (list) int num nums str country countries str member members str word words, words_list 気にしすぎて命名に時間をかけるのはよくありません。
慣れてきてから少しずつ気にして命名してみてください。