2章、めっさおつかれさまでした
1章から突然、難易度が跳ね上がりましたけど、いかがでしたか?
全てを憶えるのは大変ですので、今は『こんなことができる』『こんなやり方がある』程度でも覚えておいて、使えそうな場面に遭遇したらその時に調べて導入すればよいと思います。
実際、何も調べる必要が無いくらいプログラミングを知り尽くしている人はいません。
みんなわからないことがあったら調べまくっています。
それでもわからなければ、わかる人を探して頼ります。
それが叶わなければ仕方がありません。自力でめちゃくちゃ考えてみましょう。
やり方は1つではありません。
自力で思いっきり考えて組んだプログラムが思い通りに動いた時は、(大したことでなくても)自分の頭の良さを噛みしめて悦に浸ってください。
アホじゃありません。これで自信が付くのです。
ここまで学んだことを学習サイトなどで実際に問題をじっくり解きながら、スキルを身につけていってみましょう。
paizaならスキルチェックのCランクからBランクまでが解けるレベルに達しています。
ランクが1つ上がるだけでも問題レベルが跳ね上がりますので、1つ1つじっくり解いていってみてください。
問題数はたくさんありますので、焦らずに一問一問大事に解いてくださいね。😽
あ、問題を解く際に必要な『標準入力』というものは3章の初めで紹介しています。
先に読んで、ぜひ参考にしてください。😸