1.1 - end=
end=
-
print() をそのまま使うと、最後は必ず改行されます。
print('勝手に改行') print('しないでね')
勝手に改行
しないでね
するなっつーの。
-
こうすると改行されません。
print('勝手に改行', end='') print('しないでね')
勝手に改行しないでね
-
end=
とは、改行しない代わりに何の文字で終えるかを指定する機能です。
print()で改行されるのは、end= を省略すると、自動で改行コードになるからです。 -
改行というのは、Word や メモ帳 などで、
Enter
キーを押すと行が1つ下がって先頭にカーソルが移るアレです。
【 キャリッジリターン・ラインフィード (CRLF) 】と言いますが、憶えなくていいです。豆知識...Enter
キーを押すのを、コンピュータに代わりにやってもらう時に\n
と書くと改行してくれます。改行コードのことは、この後の ''.join() でもさりげなくします。
-
''
の中に好きな文字を入れると、末尾がその文字で終わります。print('勝手に改行', end='---') print('しないでね')
勝手に改行---しないでね
-
文で使ったりもします。
words = ['りんご', 'ゴリラ', 'ラッコ'] for word in words: print(word, end='!')
りんご!ゴリラ!ラッコ!
-
逆に、空行を入れたい時はこうします。
print('♪わ~がま~まは~ こどもの罪~') print() print('♪そーれーをー許さないのは 大人の罪~')
♪わ~がま~まは~ こどもの罪~
♪そーれーをー許さないのは 大人の罪~
一行目を
end='\n\n'
にしてもいいのですが、print()
のほうがわかりやすいと思います。end=
はとくに 文で使うかもしれません。
以上の機能を 👇自由に試してみてください。👇